2013年08月26日(月)
金沢・能登旅行 2日目②


旅行もいよいよラストスパート。
最後は能登の景勝地「能登金剛」を巡ることにしました。
約30kmにわたって奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸が続き、能登半島国定公園の代表的な景観の一つでもあるそうです。さすがに全てを見ることは無理なので、いくつか巡ってみました。

「ヤセの断崖」
映画「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁の崖です。
尖端から海面を見下ろすと、身も痩せる思いがするということから、名前が付いたとか


整備された遊歩道が続き、お散歩にはちょうどいい距離


海面からの高さが35mの断崖絶壁、どのくらいスリルあるのか楽しみにしてたのですが、現在は柵が・・・。
2007年3月、能登半島をM6.9の地震が襲い、その際に先端部分が崩れてしまったようです。

次は、ここからさらに遊歩道を歩いた先にある「義経の舟隠し」へ。
昔、義経が兄・頼朝の追手から逃れるため、入り江へ48隻の舟を隠したと伝えられてるそうです。

断崖絶壁で下を覗くと大迫力でした


いちごも何気に真剣に見てるっぽいね

無風だから平気だったけど、強風の時は怖いんだろうな・・・。
さぁ、旅もそろそろ終盤。
どうしても食べてみたいソフトクリームがあったので、寄り道していこう。

「道の駅 とぎ海街道」で販売されてる名物・男爵ソフトクリーム

ナントこのソフトクリームには、塩をかけて食べるんです!!これが凄い美味しくてビックリー

今思い出してもまた、食べたくなるくらい


ちなみに、この道の駅の横には460.9mの世界一長いベンチがあります。
過去にギネスにも載ったみたいだけど、今は世界一ではないようだから、日本一長いベンチだね

いよいよラスト1箇所。

今回の景勝地の中で1番見たかった「能登金剛 巌門」です。
「巌門」とは、波の浸食によりぽっかりと穴が開いた洞窟のこと!
ここは面白そうな場所が多かったので、ゆっくり散策したかったのですが暑い中、長時間歩くのは危険と判断し、ペットも乗れる遊覧船に変更しました。

この階段を降りた先が乗り場。

海の透明度が高いのには驚いた

遊覧船は能登金剛・巌門周辺をアナウンスの説明を聞きながら、見学するというシステム。
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロが「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地で、「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置してます


幅6m、高さ15m、奥行き60mある巌門は、ボート程度の小舟なら通り抜けられる大きさ


遊覧船からは巌門ギリギリまで接近してくれるんです。
いちごもドキドキしちゃね



ミュウ満面の笑み


通り抜けはさすがに無理だけど、こういうのって楽しい


その後もいくつかのポイントを見ながら、約20分間満喫しました。
いちごとミュウは一緒に見学したけど・・・・

バニたんは乗船後すぐにオネム状態


名前呼んでも起きようとせず、ひたすらお昼寝してました

まぁ・・・これも笑い話として思い出です。
巌門まで歩いて行くこともできるだけでなく、他にも千畳岩や幸せのがんもん橋など見どころもあるので
今回は暑さを考え散策はやめたけど、もう一度今度はゆっくり散策してみたい場所になりました

1泊2日の金沢・能登旅行もこれでおしまい。
まだ行ってみたい場所もあるし、何より我が家から4時間あれば行けることも分かったし、機会があれば
また旅行したいね

※4時間というのは、我が家の運転スピードですけどね。ちなみに滋賀まで休憩込で3時間半、京都まで4時間(早)
2013年08月24日(土)
金沢・能登旅行 2日目①


素泊まりなので早々にチェックインを済ませ、行動開始

2日目は能登を観光するよ!
今まで金沢~能登間の大動脈として「能登有料道路」があったのですが、今年の3月31日から「のと里山海道」として完全無料化になったのです



日本三大朝市のひとつ「輪島朝一」に来ました。

一千年以上も前から続く輪島の朝市は、鮮魚・干物・野菜・民芸品などの露店が数多く並び、買い物や食べ歩きにもぴったりな観光地

夏休み中ということもあり、人も多く賑わってる


「こうてってー」と元気なおばあちゃん達に呼び止められます


朝昼兼用の食べ歩き

栄煎堂というジャガイモが原材料の御煎餅屋さんでは、試食だけで食べきれない量をくれ、美味しかったので少し購入すると、さらにビニール袋いっぱいのおまけを大量にくれ、買った量よりはるかに多くなりました。驚

いちご達が一緒だから、あちこちで声掛けてくれたね。

最後にデザートもしっかり食べました

テレビで見るたびに行ってみたいって思ってた輪島朝一、岐阜の宮川朝一に続き2ヵ所制覇です

いつか千葉県の勝浦朝市にも行けたらいいな・・・。
朝一を後にし、もう少し北上するとここも来てみたかった場所。

海に向かって続く階段状の棚田が美しい「白米の千枚田」に到着。
1004枚の田んぼが作り出す美しい景色に、見入ってしまいました


田んぼの間も歩けるのですが、さすがに暑いし歩いてる人は少ないね

でも、天気がいいから本当に素敵だったー。
続く。。。
2013年08月21日(水)
金沢・能登旅行 1日目②


東尋坊→近江町市場の後は、お土産屋さんを数件回り、一度チェックインをしに宿泊先へ。
利用した宿は、金沢市内にある「ペンション さらら館」 写真撮り忘れました。汗
かなり狭い部屋なので寝るだけ!って感じの宿だけど、ワンコは1部屋1000円と、多頭飼いの我が家には大変助かるお値段です


連日37℃~40℃超えの我が家よりも、多少気温は低いといっても夏なので暑い!!
休息も大事なので、夕方まで部屋でゆっくり過ごしました。
午後の観光は、16時半から再び開始

宿から兼六園までは車で10分と、金沢市内観光にも便利な場所にあるので、移動時間もかからず楽なんです。
まず向かった先は・・・

定番スポットの1つでもある「ひがし茶屋街」

加賀百万石の城下町の風情を現在最もとどめている街の1つです。金沢市には三箇所の茶屋街があり、ひがし茶屋街の他ににし茶屋街、主計町茶屋街がありますが、その中でも最大規模を誇るのが、ひがし茶屋街なんだそう。

こういう雰囲気って好き


茶屋カフェや和雑貨もあるのですが、景観を保存するために看板が小さいので見逃しそう

でもこういう工夫が大事なんですね。
ところで金沢といえば金箔ですよね!食べ物や化粧品に金箔を使ってるお店もあり、自分のお土産にゲットして帰りましたよ。笑

日が陰りはじめ厳しい日差しもなく、ゆっくり散策するにはいい時間帯


素敵な時間が過ごせました

次に向かったのは、こちらも定番観光スポットの・・・

「長町武家屋敷跡」です

加賀藩士の中・下級武士の屋敷の跡が残っており土塀や用水、石畳の残る町並みは風情ある雰囲気が感じられます。

まるで江戸時代にタイムトリップしたような町並み。
なかなか見る機会のない場所は、歩くだけでも楽しめちゃうね


とっても静かで、独特な空間を味わえました。
初日の観光も終わり夕食の時間

今回、食事なしの素泊まりにしたのです。豪華に海鮮丼を食べたいところですが、部屋にお留守番はさせたくないのでカフェご飯でもいいもんね



ハントンライス注文

オムライスの上に白身魚や海老フライに、タルタルソースがかかってるのが特徴

これとーーーっても美味しかった


※こちらのカフェは、店内の様子は撮影禁止。料理やワンコなどは大丈夫だそうです。
金沢市内には、兼六園・金沢城・金沢21世紀美術館などもありますが、どこもペット禁止です。
ワンコと旅行するには優しくないと聞きますが、我が家としては十分金沢を楽しむことができました

近江町市場は気に入ったし、家から4時間弱で着くことも分かったし、絶対また行こうーーー。
2日目に続く。。。
2013年08月19日(月)
金沢・能登旅行 1日目①
数日間、旅行記にお付き合い下さい



自宅から金沢までのルートは、1番渋滞もなく距離が短いコースを前もって計画立ててました。
途中3度の休憩を取り、約4時間で金沢東IC近くに

5時出発だったので9時過ぎには最初の目的地に着いてしまうことになり、せっかくだからと急遽そのまま福井県まで移動すること1時間


東尋坊にやってきました

石川県を通過し、まさかの福井県入り。

バニたんが福井県に来た「証」に、記念写真を


目の前に見えるのは雄島。
東尋坊と言えば、2時間ドラマにでてくる断崖絶壁のイメージが強いけど
景色もよくて素敵な場所なんだね

ゴツゴツとした岩が約1キロにわたって続き、日本随一の奇勝としても名高いですよね。

遊覧船もキャリーやカートで乗車できるけど、たまたま遊びに来ただけだし
特に乗ろうという気持ちもなかったのでスルーです。

崖から見下ろした景色も素敵・・・。
高い場所大好きだから、こういう所に来ると興奮しちゃうよ


いちごはちょっと驚いた様子?



私にとっても初東尋坊、初福井県でした


食事は金沢での予定だったけど、東尋坊へと続く商店街で何件か声を掛けてくれたお店があったので
早めの昼食を頂きました

さぁーーー本来の旅行コース通り、金沢へ戻ろう

東尋坊から金沢へ戻り、最初に向かったのはここ。

金沢の台所として有名な近江町市場。
一度行ってみたかった所なんです


お盆休み中とあり、賑わってる!
こういう市場に来るのは、昨年末の築地以来だねー。

すでに昼食は食べてしまってるので、ここでは少しだけ買い食い


場内は活気あって楽しい!
1周見てまわってから、チェックしてたお店で買い食い第二弾



新鮮で美味しかったそうです。

私はカキもウニも苦手なので、大好きなホタテを食べました

肉厚で甘味もあり、美味しかったー。
場内の雰囲気とか見るだけでも楽しめるし、美味しい物もたくさん。
いちご達と一緒に海鮮丼が食べれる店舗もあったので、今度は涼しい季節にまた来たいな

続く。。。