2013年07月21日(日)
石垣島旅行 4日目②


宿から時計回りにぐるっとドライブ、石垣市内には13時過ぎに着きました。
予定してたお店に電話すると臨時休業


矢印の場所であれば、おチビさん達も


私は、ゆし豆腐そば

柔らかくふわっとした豆腐が、かなりお気に入りなんです。

屋根があるけど、風が通らず暑かったー

地元の人や観光客が絶えず来店してる、人気店でした。

忘れちゃいけない「さよこのサーターアンダギー」。 小浜島で買ったのが固めだったから、かなり美味しく感じた!!

ジェラートで大人気「いもり牧場のミルミル」。
ここのはフルーツそのままの味だから、凄く美味しい


再び宿のある名蔵まで戻り、もうちょいドライブ。

ビーチに出れる場所があったので、最後にもう一度。

誰もいなーーーい。完全にプライベート

石垣島にはあちこちでビーチに抜けられる場所があり、そういう場所を見つけるのも面白いんです!!

岩から降りることができないバニラに対し、ひょいひょい降りて逃走するいちご

もう泳がないから大丈夫だよ


レンタカー返車時間が近づいてきたので、返車前に白保集落へ。
道の両側には石垣の囲いが続き、フクギの木がトンネルを作っています。
なんだか沖縄本島で有名な「備瀬のフクギ並木」みたい。
その集落の先には、世界最大級と言われるアオサンゴの大群落が有名な白保の海


海をバックに1枚。
この白保海岸を最後に、3泊4日の石垣島旅行はおしまい。
2年前に初めて4チー達と訪れて石垣の魅力にはまり、再びこの島に来れたことは幸せです。
今回は小浜島にも行けたし、前回の竹富島と合わせて離島も2つ制覇!
まだまだ遊びたいことがいっぱいの素敵なこの島に、次に訪れるのはいつになるかな



米子焼工房での今回の新入りは↑中央。
前回購入した4チーの名前入りシーサーの真ん中に「笑」という文字を入れてもらいました。

2日目の吹きガラス体験で作った私のグラス↑は、こんな感じで仕上がりました。
石垣島を思い出しながら使ってます♪
2013年07月19日(金)
石垣島旅行 4日目①


とうとう最終日。
なぜか帰りの日になると、悲しくなる


朝食を食べた後は

チェックアウトの時間まで、部屋でまったり。
滞在中、毎日食べてたパインも甘くて本当に美味しかったぁ


今年も4日間、お世話になりました

飛行機は夜の直行便だから、時間はたっぷりある!
石垣島を1周することにしました。

宿の近くにあるこのお店。
立派なサイズのマンゴーが、8個で3000円という安さ


ドライブ中もこうして綺麗な景色が見れるのも、楽しみの一つ。

ひたすら北上し、石垣島最北端 平久保崎に到着。
ここは石垣ドライブとして、人気の絶景スポットでもあります


最高ーーー。

東側に太平洋・西側に東シナ海を見ることができます。
そうはいっても境界線なんて分からないけど


平久保崎のあとに有名なビーチにも立ち寄ってみました。
生い茂った木々を抜けるとそこは・・・

石垣島サンセットビーチ。
映画のロケ地でも使われてますよね。 たとえば「花男ファイナル」とか。

うぅーーーん、ホント日差しが厳しいね


バニたん、いちごと違って逃走しないから楽


透明度も高く、綺麗なビーチでした。
景勝地といえば川平湾・平久保崎・御神埼だけでなく、こちらも有名な


玉取崎展望台

ハイビスカスが咲いてる遊歩道を展望台に向かっていけば、絶景が待ってます


とっても暑いけど、風通しがよくて気持ちいぃー。
時間を忘れてしまうくらい、居心地がいいスポットです

***ラスト1記事、つづく***
2013年07月17日(水)
石垣島旅行 3日目②


秘密のビーチに感動したあと、目指すは小浜島最西端の細崎(くばざき)。

最西端といっても小さい島・レンタカー移動だからすぐ到着

集落から約3㌔くらいだし。

海人公園にあるマンタ展望台

ちなみに細崎から西表島までは約2km。遠浅だけど濃い青の部分は、ヨナラ水道(マンタウェイ)と呼ばれるマンタが出没するエリアで、潮の流れがとても速いそうです。
渡ろうと思えば本気で渡れそうなくらいの距離なのになぁ

続いて向かったのは、ここはお勧めだよと教えて頂いたビーチ。

廃墟となったリゾートホテル(白い建物)の目の前にあるビーチです

車はビーチの目の前まで止められるので楽チン。

沖縄ってビーチに出るのに、こういう感じの場所多いよね


ここ、信じられないくらい波がないんです


思わずバニたんを海へ

暑い暑い小浜島、海もぬるま湯みたいだったね


ちなみにいちごは・・・・逃走


プールのような透明度。
人もほとんど来ないし、ここで宿泊するんだったら、泳ぎたかったなー。

最後は、小浜島の中心にある大岳(うふだき)展望台へ登ります。
海抜99mの山で展望台からは石垣島、竹富島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、嘉弥真島、天気がよければ波照間島の8つの島が見られるという場所!!

樹々に覆われたトンネルの階段を登るのですが、これが大変・・・。
天気がよくて暑いから、呼吸が辛かった


でも頂上からは絶景が待ってた

夏場は辛いけど、小浜島に来たら1度は行ってみる価値あると思いますよ。

有名なシュガーロード。

静かな集落内。
他にもサトウキビ畑やマングローブ林。
小浜島は何もない所だよって聞くことが多いけど「南の島」って言葉がピッタリな、
美しい風景ばかりの魅力的な島でした


小浜港待合所にあるおみやげ屋「くばぁ屋」のアイス

クールダウンできました。

本当は小浜島で、チェックしてたお店でお昼を食べる予定だったけど
想像以上に素敵な島だったから、あっという間に時間オーバー

石垣島に戻って15時過ぎに、遅い昼食となりました・・・。でも店内で食べれたので快適だった

部屋に戻りシャワー浴びた後は、このまま夜までゆっくり過ごしてから、夕食を食べに
前回も利用したことがある「石垣屋」へ。

石垣牛や握り、豪華な食事となりました


おチビさん達も石垣牛を少しだけ

旅行3日目、これで今回の旅でやりたかった事・行きたかった場所達成です

***つづく***
2013年07月16日(火)
石垣島旅行 3日目①


この旅行で特に楽しみにしてたことは、全部で4つ。
本日は、その4つ目の日です。

朝食を食べたら石垣港離島ターミナルへ。

今日は離島へ行っちゃうよ

今回も前回同様、安栄観光を利用しました。デッキ席の高速船だったので、おチビさん達と一緒に
屋根の付いてるデッキ席へ。係りの人が気を利かせてくれ、扉を前回にしてくれたおかげで、船が動くと風が
ビュービュー吹き込み気持ち良かったぁー


バニラはお昼寝。笑
以前行った竹富島は10分、今回の離島は石垣港から25分。

あっという間に小浜島上陸です

レンタカーの手続きを済ませ、いざ島巡りへ出発!

小浜島は八重山諸島の中心(へそ)に位置し、集落には赤瓦の民家・そしてサトウキビ畑が広がるのどかな島です。面積7.84km2という小さい島ですが、坂道も多く起伏が激しいので観光するには、レンタサイクルよりもレンタバイクのほうが絶対お勧め!我が家はおチビさん達も一緒だし、エアコン効かせた車内で快適に観光です


早速集落内へ向かうと、ドラマは見たことないけど「ちゅらさん」で使われた「こはぐら荘」へ。
実は今でも人が住んでる民家だそうで、撮影エリアはここまで

こはぐら荘のすぐ横には、サーターアンダギーが評判の「民宿うふだき荘」があります。

3個入り200円。ちょっと固めかな


レンタカー会社では、島の名所やお勧めポイントを教えてくれたあとに島内MAPを貸してくれるので、地図を頼りに散策するのです。
小浜島には路線バス・タクシーもないですから


この島に信号は1つもありません。
道端にはヤギが好き勝手してたりと、ホントのどかでしょ



車を走らせれば左右に綺麗な海。
それに他の車にも、ビックリするくらいすれ違わなーーーい

集落を離れ、島をぐるっと1周してみよう

まずは島内MAPに書かれてた「秘密のビーチ」へ

絶景!めちゃめちゃ綺麗ー。

この美しいグラデーション

目の前には西表島が、こんなにも近くに


これだけ綺麗な海があるんだもん、足だけでもはいりたくなっちゃう



今まで、1番素敵だなって感じたビーチは、竹富島にあるコンドイ浜って思ってましたが
この秘密のビーチも負けないくらい感動しました


エメラルドグリーンの美しい海。
はぁ・・・来て良かった

***つづく***
2013年07月15日(月)
石垣島旅行 2日目④


旅行2日目には、楽しみな事が午前・午後で1回ずつ!
午後の部は夕方からです。
お昼寝で体を休ませたので、おチビさん達も元気いっぱいで部屋の中をウロウロ。
さてそろそろ向かおう


こんな場所へやってきました。

石垣市内にある「グラスアイランド」です。
石垣島で唯一の琉球ガラス工房でもあり左隣には・・・

吹きガラス体験ができちゃうんです。
旅行の予定を計画した時、自分で作った琉球グラスが欲しいと思い、おチビさん達一緒でも大丈夫か
事前に確認をしておきました。全然構わないって


1.グラスの色を2種類の中から選びます。当日用意されてる中から選択
2.グラスに入れるチップを選びます。赤・青・水・白・緑・ピ・黄eat
この時は基本となるグラスの色が、白か紫。
私は白のグラスにピンク・水色・黄色の3色をチョイスしてみました。

肺活量の少ない私、息を強く吹き込むことが大変

軽く酸欠になりそうな位でした


これはお店の方がやってくれまーす。

次は椅子に座って、両手を使いながらグラスの飲み口部分を広げる作業。
これ意外と楽しくて好きでした


作業は1人ずつだから、いちご達も安心して見学させることがでたのが良かった。

作ったグラスは翌日仕上がり。
思い出もいっぱい詰まってるし、いい体験ができました


夕食は、お昼に食べたボリューム満点のカレーでまだ苦しい・・・。
サンドイッチとデザートでお腹いっぱい

このまま早めに宿に戻り、のんびり夜を過ごしました。
2日目は海水浴・吹きガラス体験と、2つの楽しいことが満喫な1日で終了
